決算が近づき、黒字の見込みで節税対策を考える経営者は多いでしょうが、決算賞与で対策する方法があることをご存じでしょうか。決算賞与は通常のボーナスとは別で支給する賞与であり、節税効果以外にもメリットがあります。ただ、支給する際は一定の要件を満たさなければ認められません。また、場合によっては従業...詳しくはこちら
課税事業主、免税事業主と聞けば、免税事業主のほうが断然有利なのでは?と思ってしまいます。課税か免税かの判断基準は、主に基準期間での課税売上高によります。この売上高が1,000万円以上となれば課税事業主となり、消費税を納めることになるのですが、売上高によっては、課税事業主になった方がメリットに...詳しくはこちら
スタートアップを考えている方や、会社を設立しようとする方が気になるのは税理士との付き合い方です。税理士と契約すると良いことがあるなどの話はよく聞くと思いますが、実際のところはどうなのでしょうか。 本記事では、このような方が気になる以下のポイントを解説していきます。より効率的な事業経営を行うため...詳しくはこちら
新型コロナウイルス感染症により、個人・中小企業事業者の資金繰りが厳しい状況です。事業者によっては、廃業や譲渡を検討しなければならない状況の方もいると思います。 そんななか、政府は多岐にわたる税制措置や、資金繰り支援策を発表しています。2020年4月25日現在で制度の実施段階にあるものや、補正予...詳しくはこちら
会社の収益が上がり会社の規模が大きくなってくると、従業員の数も増えてくるので、待遇改善についても検討しなければいけなくなってきます。そこで着目したいのが福利厚生費です。社内環境をアップするための費用が「福利厚生費」として認められれば、全額損金算入することで節税にもつながります。従業員の満足度を上...詳しくはこちら
2021/3/2
2021/2/9
2020/12/14
2020.11.30
2020.10.19
2020.10.9
ご相談・ご質問など、お気軽にお問合わせください。