ベンチャーキャピタルには多くの種類があり、歴史のある大手のベンチャーキャピタルから新興のベンチャーキャピタルもあります。しかし、ベンチャーキャピタルを利用したことがない方はどこがいいのかわからないのではないでしょうか。
この記事ではベンチャーキャピタルを利用したことがない人でも安心して利用することができるように、情報を提供していきます。
ベンチャーキャピタルとは?

ベンチャーキャピタルとは、上場前の企業に融資を行う会社のことを指します。それらの会社(ベンチャーキャピタル)は上場前の会社の株式を購入して、上場後に売ることで利益を得ています。そのほかにも株式を買い取り、その株式を他のベンチャーキャピタルに売却することで利鞘を得る方法をとっている会社もあります。多くのベンチャーキャピタルでは、株式や債券など、保有している資産を売却することによって得られる売買差益、つまりキャピタルゲインを得ることを目的に投資を行います。
ベンチャーキャピタルの中にも様々な会社があります。安定的な投資しか行わない会社やリスクは高いがその反面成功した時に得るものが多いハイリスクハイリターン型の投資を行うベンチャーキャピタルもあります。ベンチャーキャピタルはあくまで事業であり、寄付ではありません。結果を出すことができないベンチャー企業に対しては、結果を早期に実現することや次回以降出資を行わないということもあります。
ベンチャーキャピタルの種類は?

ベンチャーキャピタルは経営母体によってカテゴライズできます。ベンチャーキャピタルと言うと、会社が運営を行っているイメージがあると思います。しかし、ベンチャーキャピタルの中には株式会社ではなく、大学などの教育機関や政府系の機関が運営を行っているものもあります。
政府系ベンチャーキャピタル
政府系のベンチャーキャピタルの特徴は、公益性の高い事業に積極的に投資を行っていることです。政府系ですが日本国民のみではなく世界中で活躍しそうな企業に対して投資を行うことが多いです。主な政府系ベンチャーキャピタルには産業革新機構、日本政策金融金庫などがあります。
大学系ベンチャーキャピタル
大学系ベンチャーキャピタルの特徴は、自分の大学に関係する企業に関して積極的に投資を行うことです。大学の研究室から生まれたベンチャー企業や大学内で生まれたベンチャー企業に対して投資を行うことが多いです。東京大学や京都大学、早稲田大学などの有名大学の場合は自分の大学でベンチャーキャピタルを持っていることが多いです。
主な大学系ベンチャーキャピタルには東京大学エッジキャピタル、京都大学イノベーションキャピタルなどがあります。
金融系ベンチャーキャピタル
金融系ベンチャーキャピタルは銀行などに金融機関が主体になって運営しているベンチャーキャピタルです。銀行のほかにも証券会社や保険会社などが運営を行っているベンチャーキャピタルもあります。特徴としては確実に利益を上げることができると確信を持っている企業に対して投資を行う傾向があります。
主な金融系ベンチャーキャピタルには三井住友海上キャピタルや三菱UFJキャピタルなどがあります。
事業会社系ベンチャーキャピタル
事業会社系ベンチャーキャピタルは、事業会社が主体になって運営されているベンチャーキャピタルになります。親会社の意向を受けてベンチャー企業に対して投資を行うのが一般的になっています。投資先の会社とベンチャーキャピタルの親会社が同じ業界であったり、親会社と親和性の高かったりする会社に対して、積極的に投資を行う傾向があります。
主な事業会社系ベンチャーキャピタルには伊藤忠テクノロジーベンチャーズやサイバーエージェントベンチャーズなどがあります。
独立系ベンチャーキャピタル
独立系ベンチャーキャピタルは、親会社などがなく独立した運営を行っているベンチャーキャピタルになります。独立系ベンチャーキャピタルの特徴は結果のでていないベンチャー企業などに対しても積極的に投資を行っていることです。投資を行う人によって投資先の会社が大きく変わるのも大きな特徴です。
主な独立系ベンチャーキャピタルにはジャフコや日本ベンチャーキャピタルなどがあります。
ベンチャーキャピタルのメリット・デメリットとは?

ベンチャーキャピタルを使うことで得ることができるメリットも多いです。しかし、ベンチャーキャピタルを使うことでデメリットも当然あります。ここでは、ベンチャーキャピタルを使ったことがない初心者の方でもわかりやすいようにベンチャーキャピタルのメリット・デメリットについて紹介していきます。
ベンチャーキャピタルを使うメリット
ベンチャーキャピタルを使うメリットは大きく分けて3つあります。
ベンチャーのキャピタルのメリット1.資金を得られる
ベンチャー企業の場合は、実績や会社の経営の不安定さなどを理由に銀行から融資をしてもらうことができないことが多いです。しかし、ベンチャーキャピタルを使うことでベンチャー企業であっても融資をしてもらうことができる可能性が高くなります。
ベンチャーのキャピタルのメリット2.ノウハウを手に入れられる
ベンチャー企業の場合は、製品に対しては一流の技術を持っていても経営に関してはプロとは言えない運営を行っていることも多いです。ベンチャーキャピタルから経営の専門家などを派遣してもらう事で、事業の改善や経営の最適化を行うことができます。
ベンチャーのキャピタルのメリット3.信頼の獲得
ベンチャーキャピタルから融資をしてもらっているということは、そのベンチャーキャピタルに求められたということになります。ベンチャーキャピタルから融資を受けているので、安心して投資を行う個人投資家の人も多いです。
ベンチャーキャピタルを使うデメリット
ベンチャーキャピタルを使うデメリットは2つです。
ベンチャーのキャピタルのデメリット1.外部からの圧力を受けやすい
ベンチャーキャピタルから投資してもらっている以上、ベンチャーキャピタルの運営方針に左右されることが多くなります。また、事業会社系ベンチャーキャピタルの場合は、特に親会社の利益になるように圧力を受けることもあります。
ベンチャーのキャピタルのデメリット2.金銭の使い道
ベンチャーキャピタルはベンチャー企業に対して大金を投資します。この大金の使い道を間違えてしまうベンチャー企業の経営者も多いです。広告費に大量に資金を投入してしまい、開発のために資金を回すことができないということもあります。
ベンチャーキャピタルでよくある失敗事例

ベンチャーキャピタルに投資されても失敗しないように、事例を見ておくのは大切なことです。ここではベンチャーキャピタルからの投資を受けたものの、うまくいかなかった事例を紹介していきます。
ベンチャーキャピタルの失敗事例1:多額の出資で経営権を失う
ベンチャーキャピタルに投資をしてもらう際に、株式を譲渡することが多いです。しかし、ベンチャー企業がベンチャーキャピタルから多くの投資を受けてしまうと株式の多くを確保されてしまい、実質的に経営権を奪われてしまうことがあります。
ベンチャーキャピタルの失敗事例2:追加の出資を得ることができない
ベンチャーキャピタルでは、出資の際に次の出資を期待していることがおおいです。しかし、ベンチャーキャピタルの中にはファンドの資金が残っていないことやファンド自体が終了するなどの理由から追加の出資を断られることがあります。このような時にベンチャー企業側に資金が残っていないと、経営を継続することができないということもあります。
ベンチャーキャピタルを選ぶポイント

ベンチャーキャピタルを選ぶ時にどのようなことに気をつければいいのか、なかなかわからないと思います。特に、これから起業しようと考えている人やまだ会社を設立してから日が浅い人は、ベンチャーキャピタルを選ぶ基準を見つけるのは難しいでしょう。ここではベンチャーキャピタルを選ぶ際のポイントについて紹介していきます。
ベンチャーキャピタルを選ぶポイント1.ベンチャーキャピタルの投資の規模はどのくらいなのか
ベンチャーキャピタルを選ぶ際に、ベンチャーキャピタルの資金規模は非常に重要になります。ベンチャーキャピタルが大きければ大きいほど出資を行ってくれる確率が高くなります。また、ベンチャーキャピタルの資金規模がそれほど大きくないにもかかわらず多額の出資を依頼しても断られることが多いです。ベンチャーキャピタルでは一社に投資するのではなく、リスク分散を行って投資を行うのが一般的になっています。
ベンチャーキャピタルを選ぶポイント2.ベンチャーキャピタルのファンドの期間
ベンチャーキャピタルでは投資の期間が決まっていることが多いです。ベンチャーキャピタルのファンドとしての期間が短くなればなるほど成果を求められる期間も短くなります。なので、成果を期待することができないベンチャー企業に対して出資を行わないことが多いです。
ベンチャーキャピタルを選ぶポイント3.ベンチャーキャピタルがハンズオンかハンズオフか
ベンチャーキャピタルの投資方法には二種類あります。ハンズオン形式とハンズオフ形式です。ハンズオン形式の場合はベンチャーキャピタルから資金の援助のみではなく、人的援助や設備の援助を得ることが可能になっています。創業して日の浅い企業や、経営に関して自信のない人が経営しているベンチャー企業の場合はハンズオンの方が好まれます。ハンズオフ方式とはベンチャーキャピタルは資金の援助のみを行う方式になっています。
ベンチャーキャピタルを選ぶポイント4.ベンチャーキャピタルの企業に対する出資の回数
ベンチャーキャピタルでは一回目の出資から複数回出資を行うことが一般的です。ベンチャーキャピタルでは一括で出資をすることは少ないです。また、ベンチャーキャピタルでは企業の成長に応じて出資を継続して行うか判断します。なので、ベンチャーキャピタルがどこの段階まで出資を行ってくれるのかもベンチャーキャピタルを選ぶ上では重要になります。
ベンチャーキャピタルの選び方で困ったことがあったら税理士に相談しよう
ベンチャーキャピタルを選ぶ際には困ることが多いと思います。特に、創業まもない会社の場合はベンチャーキャピタルに対する知識なども少なく、ベンチャーキャピタルの選び方がわからない人も多いと思います。また、創業まもない会社の場合は時間的な余裕や人的な余裕がなく、ベンチャーキャピタルに対して理解する期間や人が社内にいないこともあります。ベンチャーキャピタルの選び方で困ったことがあった際には、迷うことなく税理士に相談するようにしましょう。税理士に相談することで、プロの方が様々なことを教えてくれるだけではなくサポートをしてもらうことが可能になります。また、税理士の方に任せることで事業にかける時間を多く取ることが可能になります。
まとめ
ベンチャーキャピタルはベンチャー企業には欠かすことができない存在です。しかし、理解や頼み方がわからない人も多いと思います。ベンチャーキャピタルを理解しておくことで資金面での問題などを解決することも可能になります。また、税理士に相談することで、ベンチャーキャピタルに対する疑問を解決することができるので、困ったら相談してみましょう。