近年進んでいるサラリーマンの副業。しかしいろんな仕事がある中で、自分にあっている副業がどれで、そもそもどのような種類があるか知りたいですよね。当記事では、その点を踏まえてわかりやすく解説していきます。
サラリーマンにおすすめの副業とは?
サラリーマンの副業にはどのような種類があるかを考えたとき、もちろんライティングスキルを活かすなどの個別の種類をお伝えするのも良いのですが、それよりもより自らのスキルに合わせて分類してお伝えするほうが、実際役に立つのではないかと思い、本日はよりわかりやすい分類でお伝えさせていただきます。
例えば、「ライティングスキルがあるからライティングスキルを副業にする」ではなく、たまたま自宅に空きスペースがあったから、そこで自動販売機を設置するというのも立派な副業になります。
こうした観点で、今回は分類し、お伝えさせていただきます。
サラリーマンが副業する上で気をつけるべきこと

本業だけの場合は勤め先の会社などがいろいろな手続きをしますが、副業の場合は自分で手続きなどをしなければならないことも多くあります。ここでは、そんな副業で収入があったら気をつけることや、しなければならないことをご紹介します。
副業でフリーランスや内職などの収入がある場合、その収入は給料ではありません。仕事の依頼者と顧問契約を結んでいるわけではないので、個人事業主としての「事業所得」、または「雑所得」になります。毎年継続して続けるのであれば、事業所得になることが多いです。
事業所得については、給料のようにすべての収入を勤め先などが把握しているわけではないので、普段からいろいろなことをしておく必要があります。主なものは以下のとおりです。
- 開業届・青色申告承認申請書の提出
- 帳簿付け
- 請求書や領収証などの保存
- 確定申告
サラリーマンが副業ですべきこと①開業届・青色申告承認申請書の提出
個人事業を始めるときは、開業した旨を税務署に伝えるため、開業届を提出します。また、青色申告の特典を受けるためには青色申告承認申請書も税務署に提出する必要があります。青色申告承認申請書は、開業した年は開業日から2か月以内に、すでに開業している場合は青色申告をする年の3月15日までに提出する必要があるので注意しましょう。
サラリーマンが副業ですべきこと②帳簿付け
事業所得は、第三者が収入や支出の金額を把握しているわけではないので、自分で帳簿付けをする必要があります。青色申告をするために必要な帳簿は、仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳などです。またこれらの帳簿は、原則7年間保存する必要があります。確定申告の時期に1年間の帳簿をまとめて付けようとすると、大変な作業量になるので普段から少しずつ帳簿付けするようにしましょう。
サラリーマンが副業ですべきこと③請求書や領収証などの保存
請求書や領収証も大事な証拠書類として保存する必要があります。
原則、領収証や預金通帳などは7年、請求書や見積書などは5年保存する必要があります。
1年間で最も多い数の書類は、ほとんどの場合領収書です。領収書の保存・保管方法の主なものは2つあります。1つは月ごとの封筒を用意し、そこに領収書を入れて保存・保管する方法です。もう1つは月ごとに白紙に貼り付け、綴りのようにして保存・保管する方法です。どちらもその年ごとに段ボールなどに入れて保存しましょう。
このほかに領収書をスキャナで読み込んで電子データとして保存する方法もあります。
しかし、あらかじめ税務署に申請書を提出するなど、準備が必要なため、副業のうちは月ごとの封筒などで保存・保管するのが良いでしょう。
サラリーマンが副業ですべきこと④確定申告
確定申告は毎年、その年度の翌年2月16日~3月15日までにおこなう必要があります。 事業所得の場合は、確定申告書Bと青色申告決算書(青色申告の場合)または収支内訳書(白色申告の場合)の作成と提出をおこなう必要があります。
サラリーマンにおすすめの副業を一気に紹介!
ではここからは実際に副業の種類を紹介していきます。
サラリーマンが副業をしたいと思ったときの障害は「時間に余裕がないこと」「本業をおろそかにしてはいけないこと」「会社の副業禁止規定に違反しないこと」の3つがあげられます。インターネットを活用することで自宅にいながらに自由時間を活用して副業できるサイトもありますので活用しましょう。
サラリーマンおすすめの副業①デザインなどのスキルの副業
デザインや絵が好きならイラストやロゴデザインなどを制作して稼ぐことが可能です。
「登竜門」というサイトはイラストやロゴデザインだけでなく幅広いジャンルで創作した作品を応募することで採用されると高額な収入になります。
ジャンルはイラストやロゴデザイン以外に「コピー」「論文」「川柳・俳句・短歌」「絵画・アート」「写真」「マンガ」「映像」「グラフィック」「ポスター」「工芸」「ファッション」「商品企画」「家具」「建築」「アイデア・企画」などがあります。
https://parking.nokisaki.com/サラリーマンおすすめの副業②空きスペースの副業
時間に忙しいサラリーマンでも稼げる代表が空きスペースを生かした副業です。空きスペースというと空き地を駐車場にして貸し出すのがもっとも一般的な方法です。この場合は駐車場にできる程度の広い土地を持っていなければできないのですが、今は、インターネットを利用することで少しゆとりあるスペースを活用した副業が可能なのです。
「軒先」では、名前のとおり軒先を貸し出して稼げます。「スペなび」では、和室やキッチンスペースなども貸し出せます。「軒先パーキング」は、自宅の駐車場が昼間は空きスペースになる場合、そのスペースを貸し出して収入を得ることが可能です。利用者には行き先で駐車場を探す必要のないメリットが得られます。
https://parking.nokisaki.com/サラリーマンおすすめの副業③人脈の副業
サラリーマンとしての人脈を活用した副業が「SCOUTER」で可能です。
「SCOUTER」は、友人・知人のなかの転職希望者のキャリア相談にのるソーシャルヘッドハンティング(有料職業紹介)ビジネスです。転職希望者のキャリアプランや人材紹介のサポートを行うことで報酬を得ることが可能です。報酬を得るには書類審査に通過する必要があります。通過できれば、求人情報を見つけ、転職希望者に求人情報を紹介、求人企業に候補者の推薦文を書くことで転職が成功するように努力します。採用が決まると転職後の年収の5%(最低15万円~)を報酬としてもらえます。転職希望者も同額を受け取れます。
https://service.scouter.co.jp/サラリーマンおすすめの副業④家事代行の副業
高齢者、単身赴任者、共稼ぎ夫婦、介護家庭など家事が年齢や時間などの関係でできない人に対して掃除、片付け、買い物の代行などを行う家事代行が女性の特性を生かして稼げる副業です。家事代行サービスを提供するサイトに登録しておくことで仕事ができます。
たくさんのサイトがありますが「DMMokan(おかん)」がおすすめです。
https://okan.dmm.com/サラリーマンおすすめの副業⑤覆面モニターの副業
女性の感性を生かして楽しみながらできる副業が「覆面モニター」です。
「覆面モニター」とは、レストランやショップの接客サービスの内容をチェックして報告する仕事です。行きたいお店を選んで覆面モニターをできるサイトもあるので、より楽しみながら稼げる副業です。お店に行くだけでなくネットショッピングや商品を利用した感想なども行えます。飲食する覆面モニターでは飲食代の30%、40%が報酬で戻ってきます。副業代で飲食を割安にできることになります。
覆面モニターに応募できるサイトはたくさんありますが「ファンくる」をおすすめします。
https://www.fancrew.jp/サラリーマンおすすめの副業⑥クラウドソーシングサイトに登録して行う副業
これまでのサラリーマンとしての経験を記事にして稼げます。サラリーマン特有のことでなく私生活のことや趣味など幅広い経験を記事にすることを副業にすることができます。
完全に自宅で空き時間を利用してできます。子どもが小さくて外出が必要な副業ができないときになどにも利用できます。クラウドソーシングサイトに登録して自分の好きな依頼内容を選んで仕事を行えます。自分の知らないことをネットで調べて記事を書くことで収入を得ながら知識を広められます。
代表的なアウトソーシングサイトには「ランサーズ」やクラウドワークスがあります。他の同じ仕事が行えるサイトに複数に登録することで、より広い範囲から記事にしたい業務を選べます。
https://www.lancers.jp/https://crowdworks.co.jp/
サラリーマンおすすめの副業⑦車運転の副業
運転免許さえあれば、簡単に稼げる副業があります。複数あるので順に紹介します。
1つ目は朝夕など各2時間程度かけて要介護者を送迎する車の運転手です。地元の派遣業者に登録しておくと仕事が回ってきます。そのほか施設が直接募集するケースや地元の就職情報誌に掲載されています。
2つ目は運転代行です。主に深夜に飲酒をしたドライバーの代わりに運転をして自宅まで運転を代行します。地元の就職情報誌などに募集が掲載されています。
3つ目は、まだサービス提供地域が東京都区内の一部と横浜市の一部エリアに限定されていますが、「UberEATS」というレストランの料理を出前するサービスがあります。このサービスに配達員として登録することで自動車やバイクあるいは自転車を使って配達することで稼げます。登録はこちら。なお、サービスエリア内に必ずしも住んでいなくても登録できて働けます。
4つ目はレンタカーの回送を行う副業です。レンタカーを借りた場所から遠く離れた場所で乗り捨てられたレンタカーを元の場所へ回送しごとです。遠方に行く場合は1泊2日になる可能性もあります。「メビウス21」などに登録することで自分の都合のよい日に働けます。
Uber EATS
https://www.ubereats.com/ja-JP/
メビウス21
http://mebius21.co.jp/
サラリーマンおすすめの副業⑧転売の副業
仕入れ値よりも高く売れる商品を探し出すことで差額で稼げる転売ができます。
転売商品としては古本、家電製品の特価品、ゲームソフトなどがあります。ブランド品の安い商品を見つけると転売できると思いますが、偽物が多いので手を出さないほうがよいでしょう。古本やゲームソフトなどを一律で販売している商品などをじっくり見ると高値で販売できる商品が見つかります。仕入れにコストがかかり売れないと損失が発生するリスクがあります。
転売は「ヤフオク」や「メルカリ」で可能です。
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/
メルカリ
https://www.mercari.com/jp/
サラリーマンおすすめの副業⑨タイムチケットの副業
タイムチケットとは、一定の時間に自分ができることをサービスとして購入者に提供して報酬を得ることです。
サイトに提供できるサービス内容を投稿しておき、購入者が現れるとサービスを提供し報酬を得ます。「◯◯大学に受かる受験勉強のコツを1時間2,000円」「サッカーの練習方法を1時間1,500円」「プログラミングの方法2時間4,000円」など自分の趣味や特技など教えられる内容を時間単位と金額を提示しておきます。必ず稼げる保証はありませんが、趣味や特技がなくても「◯◯大学の様子」「大学生活の送り方」などどんなことでも興味を持ってくれる人がいる可能性があるので稼げるチャンスがあります。「タイムチケット」に登録することで利用できます。
https://www.timeticket.jp/サラリーマンおすすめの副業⑩撮影した写真を売るアプリで副業
撮影した写真を売れるアプリはたくさんありますが、写真を送るだけで、それも毎日必ず行う食事の写真を撮影して送るだけで確実で定期的な収入になる「リア食」をおすすめします。「リア食」とは、専用のアプリを使って朝食・昼食・夕食、あるいは自宅の食事でも外食の食事でも、自炊・弁当などでもよく場所や食事のタイミング、内容を問わないのでとにかく食事の写真を撮影して送信するだけで小遣いが得られます。
https://riashoku.com/Monitorサラリーマンおすすめの副業⑪店に行くだけでポイントが貯まるアプリで副業
通常ポイントを貯めるには商品やサービスの購入が必要ですが、買い物をしなくてもポイントを貯められる「ショプリエ」というアプリがあります。
このアプリを利用するだけで全国約3,000の対象店舗へ行ってアプリ画面のチェックインボタンをタップするだけで商品を購入しなくても簡単にPontaポイントが貯められます。もう1つのメリットはポイントカードを持ち歩かなくてもスマホだけで複数のポイントカードが買い物時に提示するだけ利用できるようになることです。財布のなかをスッキリさせられます。近くに対象店舗がかなり効率よくただお店にいくだけでポイントを貯められます。なお、お店によって月にチェックインできる回数やポイントのレートが異なります。
サラリーマンおすすめの副業⑫アフィリエイト、ブログ、メディア運営の広告副業
サラリーマンがコンビニや工事現場で働くことの最大の問題点は、時間と場所が拘束されることです。
朝9時から夜7時まで:会社
夜10時から深夜2時まで:コンビニでバイト
なんてことをやっていると、本業ですでに時間と場所が拘束されているのに、さらに副業でも時間と場所が拘束されます。 しかしアフィリエイトなら自宅で、あるいは通勤時間もネットがつながれば行なう事ができます。
そのメリットは自家と場所に拘束されないという点です。 アフィリエイトを始めるには以下のおうなサイトに登録が必要です。
https://www.a8.net/まとめ
ここまで様々なインターネットを活用してできるサラリーマンの可能な副業をご紹介してきました。
ぜひご参考にしていただき、これからの時代を生き抜くためのスキルを身に着けてください。