副業を始めようと思いつつ、何をすれば良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか?
サラリーマンとして仕事(商品やサービス)がある中で働いてきたのに、それをいきなりゼロから作り上げろと言われているわけですから、難しいのは当たり前です。
しかしこれからの時代、サラリーマンとしての収入だけに頼り、何もスキルを持たないまま年齢だけを重ねるのは、あまりに危険な選択ではないでしょうか。
会社が定年まで存続しているという保障はないですし、老後に年金だけで生活するのは困難とも言われています。
そこで、この記事では筆者が実体験も踏まえながら、「どのように副業を始めれば良いのか」に焦点を当てて具体的な方法を解説していきます。
「副業の見つけ方」から「手続きの仕方」、そして「顧客の見つけ方」まで網羅しているので、副業を始めるにあたってどう動けば良いのかが、まるごとわかる内容になっています。
最後まで読めばきっと何かしらのヒントが得られ、明日からでも副業開始に向けて動けるようになるはずです。
それではまず、副業の見つけ方から説明していきます。
副業を始める前に

ここではあなたにぴったりの副業が見つかるよう、さまざまな角度から副業の見つけ方を説明していきます。
副業を始めるにあたって最初にぶつかる最も大きな壁だと思うので、自身に照らし合わせながらじっくりと読み進めてみてください。
紙に書き出してみるというのも、新たな気付きを得るポイントです。
それでは具体的にみていきましょう。
副業を始める前に①本業の仕事の延長線上から見つける
基本となるのは、本業の仕事の延長線上で見つけることです。
あなたは毎日その仕事に取り組んでいるわけで、周りの人から見ればその道のプロともいえます。
例えばサラリーマンでwebデザイナーをしている場合、副業でもフリーランスのwebデザイナーとして活動するのが良いでしょう。
本業での実績をそのまま活かせるので、初動からスムーズに仕事が得られるはずです。
また本業と副業、双方で知識や経験を活かし合えるので、仕事の幅も広くなります。
まずは本業の延長線上でできる仕事は無いか、考えてみましょう。
副業を始める前に②自分の得意なことから見つける
自分の好きなことや得意なことから副業を見つける方法もあります。
特に本業では専門性や高すぎたり、逆に汎用的すぎて差別化できなかったりする場合などは、こちらで考えてみましょう。
例えば仕事には活かせていないものの、密かにTOEIC800点以上で英語がペラペラだとします。
それなら英会話の講師や、訪日外国人向けに観光案内などの仕事もできるはずです。
多くの人よりも優れていると言えるスキルは、十分ビジネスになる可能性を秘めています。
あなたが得意なことは何なのか、是非振り返ってみてください。
副業を始める前に③自分のできることから見つける
もう少しハードルを低くしてみて、自分ができることは何かを考えてみるのも良いでしょう。
例えば、長年サラリーマンとしてメーカーの営業職に就いていたと仮定します。BtoBのルート営業はできますが、何でも売れるようなスキルは持ち合わせていないでしょう。
趣味でピアノやバスケットボール、筋トレ、マラソンなどもしていますが、どれも人に教えられるような知見やレベルではありません。
ただ、「文章を書く」ことならできることに気付きました。
大学のセンター試験でも現代文は満点で、昔から文章構成に関する理解は長けていたのです。
もちろん、ご紹介した「プロ」→「得意なこと」→「できること」という順で競争は激しくなるので報酬は下がりますが、そこに+αの価値を与えることで独自性を発揮し、報酬アップを目指すこともできます。
「ライティング」に「日商簿記2級」や「ファイナンシャル・プランニング技能士2級」の知識で、こういった内容の記事も書けるわけです。
このように「できる」まで掘り下げると、いくつか思い付く人も多いのではないでしょうか?
副業を始める前に④どうしても見つからない人はアルバイト
どうしても自身でできる副業が見付からないという場合は、アルバイトをするというのも手です。 しかしアルバイトは次の2点から積極的におすすめはできません。
- 時間を売る労働のため上限が決まっている上、場合によっては休日を犠牲にしたり、本業に支障が出たりする恐れがある
- 確定申告では給与所得となるため、働けば働くほど課税額が大きくなってしまう
特に2点目については後ほど詳しく説明しますが、青色申告は大きなメリットがあります。
できる限り「屋号」を持てる、個人事業主として始められる副業をおすすめします。
副業を始める前に⑤小遣い稼ぎならシェアビジネスという手も有り
副業というより副収入が得たいという人は、シェアビジネスを始めるのも1つの手です。
シェアビジネスとは自身が所有しているものなどを他人に貸すことで、対価を得るビジネスです。
近年はこのシェアリングエコノミーと呼ばれるサービスが多くリリースされており、簡単に様々なものが貸し出せるようになりました。
具体的には車や家の空きスペースなどです。
詳しくみていきましょう。
副業向きのシェアサービス①マイカーを貸し出し
自分の車を使っていない間に貸し出せる、マイカーシェアと呼ばれるサービスが各社からリリースされています。
車を持っている人はすぐ始められるのでおすすめです。
メジャーなところでは、NTTドコモが運営している「d car share」、DeNAが運営している「Anyca」、trunkが運営している「CaFoRe」などがあります。
ただ地域によっては、全く借り手が現れないなんてこともあるようです。
また外車やミニバン、スポーツカーなどは人気がある一方、コンパクトカーなどは不人気なようで、車種によってもかなり差が生まれます。
多少やり取りに手間がかかりますが、慣れてしまえば簡単です。
いろいろな方とお話できるというのも楽しいもので、悪くない副業だと思います。
ただ必ず毎月収益が見込めるわけでは無いので、その点は注意が必要です。
副業向きのシェアサービス②駐車場の貸し出し

戸建で駐車場があるものの、車は持っていないので空いているという人には、駐車場を貸し出せるサービスもあります。
こちらはカーシェアよりも参入業者が多く、各社がしのぎを削っています。
最大手の「akippa」を始め、「軒先パーキング」や「特P」、タイムズを運営するパーク24の「B(予約制駐車場)」などがメジャーなところです。
マイカーシェアと同じく収益には場所が大きく影響しますが、駅近だけでなく商業施設やイベント会場の付近などもニーズが多くあるようです。
駐輪場を貸し出せるサービスもあるので、庭に空きスペースがある人は検討してみてはいかがでしょうか?
副業向きのシェアサービス③相乗りサービス
車で買い物やドライブへ・・・そんな時に他人を乗せてあげて、お礼が貰えるサービスもあります。
イメージとしては、有償版ヒッチハイクのマッチングサービスといったところでしょうか。
それがAzitの展開する「crew」です。
相乗りサービスとして、地方の足としての機能が期待されています。
こちらも手軽に始められるシェアビジネスの1つです。
副業向きのシェアサービス④自宅の空き場所を貸し出し
自宅のちょっとした空きスペースを貸し出せるサービスもあります。
それが物置きシェアサービスの「モノオク」です。
1畳ほどのスペースでも貸し出せる上、荷物を預かるだけなので場所もあまり関係ありません。
お小遣い稼ぎにはもってこいのシェアサービスです。
続いては副業の開業の仕方を解説していきます。
副業の始め方とは?
副業が見つかったところで、実際に実務を始めるまでの手続きについて解説していきます。
何から手を付けて良いのか分からないという人も多いと思いますので、手順書のような形で順を追って内容を説明してきます。
「私には当てはまらない」という部分もあるかと思いますので、適宜飛ばして読み進めてみてください。
それでは見ていきましょう。
副業の始め方①税務署へ書類を届け出る
最初のステップとして、「個人事業の開業・廃業等届出書」を管轄の税務署へ提出します。
これがいわゆる開業届と呼ばれるもので、事業開始から1ヵ月以内に提出する必要があります。
提出に際して費用はかかりません。
ただ「屋号」「事業概要」「マイナンバー」を記入する必要があるので、予め考えておくようにしましょう。(屋号は名前でもOKです)
またこの時、「青色申告承認申請書」も一緒に提出してください。
これは確定申告を青色申告とする場合に必要な書類です。
具体的なメリットは後述しますが、これら書類は忘れずに提出ください。
書類を書いて提出するだけなので、スムーズにいけば15分位で済みますよ。
副業の始め方②名刺を作成する

届出が完了したところで、名刺も作成しておきましょう。
最近はネットで注文できるようになっている上、デザインも豊富なテンプレートが用意されているので、オリジナルの名刺を簡単に作ることができます。
100枚刷っても2,000円位で作れるはずです。
人と会う副業をする人は、忘れずに用意しましょう。
副業の始め方③ドメインの取得とホームページの作成

事業内容によっては、屋号のドメインを取得しホームページも作成するようにしましょう。
独自ドメインのメールアドレスとホームページがあれば、一気に信頼感が増します。
あまり知識が無い人でも、「Jimdo」や「Wix」というサービスを使えば、豊富なテンプレートを基にオリジナルのホームページが簡単に作成できます。
有料版なら独自ドメインでの公開も可能です。
サポートも充実しており、思いの他簡単に作れて感動した記憶があります。
プランにもよりますが、月々1,000円ちょっとで自身のホームページが持てるようになるので、是非チャレンジしてみてください。
副業の始め方④電話番号とFAX番号を用意する

こちらも業態によりますが、副業用の電話番号とFAX番号も用意すると良いでしょう。
電話番号は新しく携帯を契約するというのもありですが、安価に済ませるならIP電話という手もあります。
いわゆる「050」から始まる番号で、手持ちのスマホにアプリをダウンロードして使えるサービスもあります。
プライベートと分けて管理できるので、電話が必須という人にはおすすめです。
またFAXもweb上で利用できるサービスがあります。
送受信の料金は高めですが、実機を用意しなくても良いので導入は簡単です。
最近では「Slack」や「Chatwork」といった仕事用チャットアプリで連絡を取り合い、メールすら使わないという業界も多くあります。
この電話番号やFAX番号を必要としない業態も多いでしょう。
よく考えてから用意してみてください。
副業の始め方⑤会計ソフトの利用を開始する
最後に会計ソフトの利用開始の手続きを済ませておきましょう。
最近はクラウド型の会計ソフトが主流となっており、月々1,000円以下で十分な機能が使えるようになっています。
クレジットカードや銀行口座を登録しておけば自動で仕訳をしてくれますし、家計簿アプリと連動させれば、現金決済分もレシートをスマホで撮影するだけで仕訳が完了するサービスもあります。
青色申告時に必要な帳票類も出力できるようになっているので、簿記の知識はほとんど無くても何とかなるはずです。
経費精算はついつい後回しにしがちですが、後々まとめてやると億劫なものです。
最初に自動化の設定を済ませてしまいましょう。
ここまで準備が整ったら、いよいよ事業の開始です。
次章で顧客の見つけ方から紹介していきます。
副業で顧客を見つける方法とは?
副業で稼ぐには、顧客(お金を払ってくれる人)を見つけなければなりません。
人によって違うので当たり前ですが、ネット上でも意外と情報が少ないんですよね・・・
思い返せばかなり時間を無駄にしたと思います。
どうやって仕事を得れば良いのか、途方に暮れないためにもここは是非読んでみてください。
それでは見ていきましょう。
副業で顧客を見つける方法①クラウドソーシングサイトを使う
webデザイナーやコピーライターなど、特定のスキルを持っている人ならクラウドソーシングサイトで仕事を受けるというのが、最も簡単な方法です。
クラウドソーシングとは、企業がフリーランスなどに外注できるプラットフォームを指します。
代表的なものは「Lancers」や「Crowdworks」といったサイトです。
企業側が条件を明示した案件を開示しているので、それに応募するだけですが、条件の良い仕事は応募も殺到します。
まずは簡単な仕事から、実績を積み上げることも必要です。
サイト側に報酬の一部を手数料として取られてしまいますが、「契約が不明瞭で報酬以上の仕事を無理強いされる」「納品したのに支払がされない」といった法的リスクが回避できるようになっています。
最初は0.5円/字くらいから仕事を請け始め、月2万円程度の副収入を得ていたと思います。
ライターの場合、SEO対策を含めた企画やディレクションなどの上流工程ができるようになると文字単価は上がり、MAXだと4円/字とかになってきます。(一定水準以上は個別契約の話になるとは思いますが)
最初はクラウドソーシングで、フリーランスの働き方を勉強するのが良いでしょう。
副業で顧客を見つける方法②交流会に参加したり、特定の団体に所属したりする

ある程度実績ができたら、交流会に参加したり特定の団体に所属したりして、人づてに仕事を紹介してもらえるスキームを整えておきましょう。
ビジネスは信頼関係で成り立っているので、重要な案件や条件の良い仕事は、ネット上に転がっているわけがありません。
発注者の多くは知り合いに頼んだり、その筋の詳しい人に相談をし、人を紹介してもらったりして仕事を発注しています。
しかし交流会で知り合ったからといって、すぐに仕事をくれる人は稀でしょう。
そもそも自身のサービスで解決できる領域において、リアルタイムで困っている人に出会える確率なんて微々たるものです。
なので、まずは自身とは関係の無い領域でも困っている人に遭遇したら、人を紹介するなどして何かしら手伝える体制を整えておきましょう。
これで「困っていた人」と「紹介した人」、それぞれに恩を売れるわけです。
この積み重ねこそ、「紹介される人」になるポイントです。
交流会への参加や団体への所属は、長い目でリターンを考えましょう。
副業で顧客を見つける方法③SNSでオンリーワンの存在になる

SNSで情報を発信し続けるのも1つの手です。
特定領域のみに特化して投稿していると、その界隈からはプロとして認識されるようになります。
場合によってはSNSから仕事が入るということもあるでしょう。
その最たるものがインフルエンサーです。
ただインフルエンサーには誰でもなれるわけでは無いので、No.1になれるようなニッチな分野に特化することが大切です。
例えば「英語ができる人」は国内だけでも何百万人といるので、いくらSNS上で英語関連のことを投稿しても、注目されません。
しかし「日本史にやたら詳しく、小ネタを毎日英語で投稿してくれる人」だったら、日本に興味を持っている外国人が沢山フォローしてくれるでしょう。
場合によっては海外メディアでコラム書いてくれ!なんて依頼が来るかもしれませんね。
副業の見つけ方でも紹介したように、スキルを組み合わせてオンリーワンの存在にあれば、SNSも大いに役立つはずです。
副業で顧客を見つける方法④スキルシェアサービスを使う
SNSやクラウドソーシングとは別に、最近ではスキルシェアというサービスが出てきています。
クラウドソーシングは「発注者側」を探せるスポット求人とも呼べるサービスですが、スキルシェアでは「労働者側」をスポットで買えるようになっているのが特徴です。
有名なところではスポットコンサルの「ビザスク」、ベビーシッター派遣の「キッズライン」、縫製をプロに頼める「nutte」などがあります。
スキルシェアで調べると多くのサービスが出てくるので、こういったサービスに登録して仕事を得るのも良いでしょう。
もしまだ副業を見つけることができていない人がいたら、スキルシェアサービスから仕事を選ぶのも良いと思います。
副業で顧客を見つける方法⑤ビジネスマッチングアプリを使う
最近は出会い系アプリが流行っていますが、同じようにビジネスマッチングアプリというのも流行っています。
代表的なものでは「yenta」「Linker」「COLABO」などが挙げられます。
お互い気になった場合のみメッセージ交換が可能になるので、情報交換目的でも使う価値はあるでしょう。
上述した通り、ここでも相手に何か与えられる人になっておくことが大切です。
リアルイベントへの参加や、団体への所属が面倒という人は、こういったアプリを利用するのも良いでしょう。
いろいろ紹介しましたが、最終的にはビジネスパートナーを見つけると仕事は回り始めます。
それはクライアントであったり、自身と違うスキルを持った人だったりするかもしれませんが、一緒に仕事ができる仲間のような存在です。
やはり仕事は相性が重要になってくるので、是非早い段階からビジネスパートナーと呼べるような人と出会えるよう、努力してみてください。
顧客の見つけ方が分かったところで、次は1年の締めである確定申告について解説していきます。
確定申告の仕方
顧客も見つかったところで、ここからは1年間の成績表とも呼べる確定申告について説明していきます。
確定申告は毎年1月1日~12月31日までを事業年度とし、翌年の2月16日~3月15日までの間に管轄税務署へ申告します。
開業届を出していれば、近くなると税務署より案内が届くはずです。
電子申告、窓口申告、郵便申告と3種類から選べるようになっているので、好きな方法でやってみましょう。
ただ青色申告では書類が多くなるので、初年度は窓口が安心かもしれません。
そんな面倒な青色申告ですが、それを上回るメリットが存在します。
この章では青色申告のメリットと共に、勤め先にバレない確定申告の仕方についても解説していきます。
それでは見ていきましょう。
青色申告をおすすめする理由

青色申告をおすすめする理由は主に6点あります。
- 青色申告特別控除が受けられる
- 赤字を繰り戻したり、3年間繰り越したりできる
- 減価償却の特例が使える
- 家事関連費を経費算入できる
- 貸倒引当金も経費算入できる
- 家族に支払う給与が全額経費算入できる
このように経費算入のハードルが大きく下がるというのがポイントです。
それぞれ詳しく解説していきます。
青色申告特別控除が受けられる
青色申告は複式簿記での確定申告が必要な分、青色申告特別控除が受けられます。(通常は白色申告と呼ばれる、簡易簿記での申告です)
白色申告だと所得控除の額は10万円ですが、青色申告をすればそれが65万円までアップします。
副業でこの差額55万円を稼ぐというのは、相当大変なことです。
会計ソフトを使えば簡単に仕分けや帳票出力もできる時代なので、是非青色申告にチャレンジしてみてください。
青色申告会という団体で無料相談会をやっていたりもするので、どうしても分からないところは聞いてみると良いでしょう。
赤字を繰り戻したり、3年間繰り越したりできる
純損失を3年間に渡って繰り越せるというのも、青色申告のメリットです。
例えば創業後の3年間で、300万円の赤字が出たとしましょう。
すると、4年目に300万円の黒字が出ても、その年度は利益0とみなしてもらえるというものです。
また黒字の翌年度に赤字が出た場合、繰り戻しの手続きをすることで、所得税の還付を受けることもできます。
サラリーマンとしての給与所得と損益通算されるので、赤字になることは稀かと思いますが、もしもの時のために覚えておいて損は無いでしょう。
減価償却の特例が使える
備品においても一括償却の上限額が上がり、経費に算入しやすくなります。
白色申告では10万円を超えると減価償却が必要ですが、青色申告をしていれば30万円まで一括償却が可能です。
黒字の際は備品で経費を多く算入し、所得を減らして節税に繋げるといったテクニックも使えるようになります。
家事関連費を経費算入できる
家賃などの家事関連費も経費算入できるようになります。
例えばあなたが2DKの45㎡、家賃月9万円のアパートに住んでいるとしましょう。
事業を始めるにあたって1部屋(15㎡)を仕事部屋にしたとすると、9万円×15㎡/45㎡=3万円を経費に算入できるのです。
一般的には水道光熱費も按分計算できますし、事業で使うマイカーも費用を家事按分できます。
トータルするとそれなりの額が経費算入できるので、このメリットはかなり大きいです。
貸倒引当金も経費算入できる
貸倒引当金も経費として算入できるようになります。
貸倒引当金とは、売掛金などの債権に不渡りが出た際に備え、予め一定額をプールしておける仕組みです。
期末(12月末)時点の債権(売掛金や未収金)に対し、5.5%を経費算入できます。
100万円分債権があったとしたら、5.5万円です。
手元に現金が残ったまま経費に算入できるので、賢く使うとキャッシュフローの改善に大いに役立ちます。
家族に支払う給与が全額経費算入できる
生計を一つにする配偶者や親族であれば、「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出することで、給与を全額経費算入できるようになります。 白色申告のままだと配偶者で86万円、親族で50万円の控除が限度なので、この差は大きいです。 不適切な給与を支払うことはできませんが、サラリーマンとして働く日中帯は妻に任せるといったこともできるようになるので、これも経費としては大きなウェイトを占めるでしょう。
副業をバレずにする方法
勤め先の会社にバレないようにするには、確定申告時に住民税の納税方法を普通徴収にすることです。
通常は特別徴収といって給与から天引きされる形になっていますが、自身で納税する普通徴収というものも選べるようになっています。
副業まで特別徴収にしたままだと、給与所得のある勤務先へ副業の収入も含めた金額で納税通知書が届いてしまい、副業がバレるのです。
ただし、市区町村によっては副業の普通徴収を認めていないところもあるので、事前に確認が必要です。
またアルバイトなどの給与所得での副業では、否応無しに特別徴収されてしまいます。
どうしても副業をしたい場合は、雑所得や事業所得に該当するものを選びましょう。
しかしここまで対策をしても、副業が100%バレないわけではありません。
上述したように、顧客を見つけるためweb上で露出を増やしたばかりに同僚に見つかるケースもあります。
過去には役所の担当者が間違えて、特別徴収で処理をしてしまったという事例もあるようです。
副業がNGとされている会社で副業をするということは、必ず一定のリスクがあるということを覚えておいてください。
ここまで読むと、やはり事業所得や雑所得となる副業を始めたくなりますよね。
そこで、まだ副業が見付からない人に向けて、おすすめの副業をいくつか紹介していきます。
おすすめの副業5選
ここでは比較的簡単に誰でもできる副業の中から、いくつかおすすめを挙げていきます。(投資系はリスクが高く、ノウハウの蓄積が必要なため除いています)
何度も言いますが、理想はスキルを組み合わせてオンリーワンのビジネスを見つけることです。
是非そこを目指す過程として、参考にしてみてください。
副業①Uber Eatsの配達員
スキマ時間に手軽にできる副業としておすすめなのが、Uber Eatsの配達員です。
「好きな時間」「好きな場所」で始めることができるので、生活のリズムさえ掴んでしまえばある程度一定の月収を得ることができます。
シェアサイクルを使えば、自分の自転車すら必要ありません。
地方ではできないというデメリットがありますが、エリアはどんどん広がっていますので、今後にも期待です。
副業②モニター系
サンプルや治験などがこれに当たります。
特に入院を要する治験では、場合によって数十万円の報酬を得ることができるので、とりあえずお金を稼ぎたいという人にはおすすめです。
ただ土日でできるものになるとかなり限られるので、シフト制の職場などで比較的自由に休みが取れる人でないと、難しいかもしれません。
また休薬期間も必要になってくるので、副業と呼ぶには収入が不安定なものになってしまうでしょう。
副業③ペットの預かり
ペットシッターも比較的簡単に始められる副業の一つです。
「Dog Huggy」を始め、いくつかサービスがリリースされています。
自分の休日を使うことになってしまいますが、インドア派の人にはピッタリのサービスではないでしょうか?
飼い主に気に入ってもらえればリピートも狙い易いので、ペット好きな人は是非試してみてください。
副業④テレアポ
クラウドソーシングサイトなどでも多く案件としてあるのが、テレアポです。
未だに根強い需要がある一方、精神的に辛いという声も多く手を挙げる人が少ないため、意外と高単価で稼げる仕事ではあります。
テレアポはトークスクリプト、ターゲットの選定、会話術など、あらゆる要素で成果が変わってきます。
自身のスキルとしても残る仕事なので、思い切って飛び込んでみてはいかがでしょうか?
圧倒的な実績を残せれば、スタートアップの開発営業などで高待遇を得られるはずです。
副業⑤家事代行サービス

家事代行も、特殊なスキルを必要とせずに始められる副業です。
有名なところでは「Casy」が挙げられます。
その家によってルールやこだわりがあるので、こちらもリピートが見込める副業です。
また近年は生活関連で、「整理収納アドバイザー」などの新しいプロが生まれています。
実際「Casy」で人気の主婦は、テレビ出演まで果たしました。
「DIYで何でも直してくれる家政婦さん」など、新しいジャンルを見つけオンリーワンになれれば、プロとして独立の道も見えてきます。
それでは最後にまとめで締めたいと思います。
副業を始めてみよう!
いかがだったでしょうか?
この記事では副業の見つけ方から顧客の見つけ方、更には確定申告の仕方まで、副業の流れをまるごと解説してきました。
副業と聞くと難しく考えてしまいますが、手軽に始められるものも多くあります。
そして事業主となれば青色申告をすることで、さまざまな節税ができることもお分かりいただけたかと思います。
まずは一歩踏み出せば、きっと新しい世界が見えてくるはずです。